こんにちはKAZUOです。この頃少しこのブログのアクセス数が落ち込んできたので、真剣に集客などのビジネス的な事を勉強しなければと考えだしています。
そんな事より、面白い記事を書けとお叱りを受けそうですが(笑)
考えだしたと言っても漠然とした不安みたいなものなので、モチベーションはまだまだ低いです。でも、ちょっとずつ頑張らないといけない気もしますので、今回はマーケティングについて少し調べてみます。
マーケティングという言葉へのイメージ
私がマーケティングという言葉に持っていたイメージは、お客様のニーズを調査してそのニーズに応えるというような事だったのですが、これって漠然とし過ぎているのであまり役には立ちません。
そもそも自分の好みもよくわからないのに他の人のニーズが分るわけがない気もします。さらにブログなどでは読んでくれる方の顔も見られませんので、読者の存在を想像するしかありません。
そうなると、「ニーズに応えるという受け身的な事では上手くいかないだろう」という所らへんに迷い込み、思考が停止してしまいます。
マーケティングとは?
マーケティングを検索すると、商品を効率的に売るための企業活動全般という事らしいんです。
・・・で、って感じです。
これだけだと、何をすればいいのか分かりませんね。
もうちょっと調べてみると、色々な人が売るための知恵を公開されていますので、「売る」という部分を「集客する」に置き換えて読んでみることにします。
強みや差別化が重要らしい
商店街に八百屋が2店舗あった場合どちらで買いますか?どちらも同じものを同じ値段で売っていたとしても、私たちはどちらかのお店を選択していますよね。
店主が気に入っているとか、家から近いとか、雰囲気がいいとか、そういった他方には無い強みによって判断していると思います。
こういった強みがあり、他との差別化が出来ている所の方が繁盛するというのは何となくわかる気がしますよね。
「よし、差別化をはかれる強みを伸ばそう!」とすぐに感化される私。
でも私のブログの強みはなんだろう?会社勤めを辞めたオヤジのほのぼの生活的な記事か100均の記事がメインになりつつあるので、そういったところでしょうか?
いくら考えてもすぐには見つかりそうにありませんが、こういう事を考える事が重要なのかもしれませんね。
強みや差別化は少しずつ考えていこうと思います。
他にもベネフィットを伝えるという事や伝える相手を限定するターゲッティングなんて事も重要らしいのですが、それはまたの機会に調べてみますね。