ここ以外の居場所を確保すると仕事などのストレスを発散しやすくなる

こんにちは。昨日の夜から体調を崩してしまっているKAZUOです。

自由に生きてるのですから、ストレスなんて無さそうなんですが頭痛がひどくなりました。ストレスや緊張からくる頭痛ってものが有るようですが、今回はたぶん、ただの風邪でしょうね(笑)

ところで、あなたはストレスに上手く対応できていますか?

この仕事ひとつで頑張っていく。家族を背負って踏ん張らないと。などと一つの居場所で頑張りすぎるとストレスに押しつぶされる事もあるので、複数の居場所を確保するようにしてくださいね

こういった居場所に関する対策を行っている会社もあるようです。

当社には、業務に関連する組織以外のグループがあり、社員全員が1人2カ所以上、最大で5カ所のグループに関わることができます。
人はいろいろな顔を持っていると考えられますが、1カ所しか居場所がない場合、その居場所で自分らしさを表現できなければ、ストレスにつながることがあります。
落ち込むことがあっても、居場所が複数ある場合は、他の場所で違う視点の人と関わることで気持ちが変わったり、視点が変わることがあります。
それぞれの居場所で生まれる楽しい会話や、心地の良いスキンシップは「グルーミング行動」と呼ばれ、“オキシトシン”というストレス物質を抑制するホルモンが分泌されると言われています。
引用元:35名の社員で 年商80億円の“ストレスオフ組織” 新しい発想が生まれる秘訣は「居場所」作り

いつも同じ場所で同じメンバーとだけ生活していると、気に入らない事も出てくるでしょう。ここで頑張るしかないのに人間関係が上手くいかないと悩んでしまう事にもなりかねません。

ここしか無いと思い込むと逃げ道がありません。一時的にでも逃げ込める場所、気分転換できる場所を持っておくことが重要です。

ストレスに押しつぶされないように、他の場所も確保しておいてストレス発散に努めてくださいね。

私の場合、サラリーマン時代にはテニススクールに通っていたので、テニス仲間との時間はすごく癒しになりました。仕事でため込んだストレスを運動を通して仲良く発散できる場所があったから仕事も続けられたのだと思います。この居場所が無ければもっと早く潰れてしまっていたでしょう。

別の居場所の候補として、なじみのバーや喫茶店などは定番でしょうが、コミュニケーションスキルが少し必要になります。

ちょっと敷居が高いと感じられる場合は、SNSで身近な人に教えていない裏アカウントを作ってつぶやいてみても良いかもしれません。いっそのこと副業を始めてみても良いですね。

選択肢はいろいろと有ります。自分に合った居場所を探してみてくださいね。