聴き放題のサービスで出会った聴いてよかったオーディオブックBEST3

オーディオブックを聴きまくって忙しくなってきたKAZUOです。

オーディオブックの魅力にはまってしまいブログ更新が間に合わなくなりそうです。ブログのネタ探しに良いかと思ったのですが本末転倒ですね(笑)

多くのオーディオブックを聴き流してみた結果、聴き流しながら他の事も出来るだろうと思っていましたが、真剣に聴きたいものは片手間では聴けませんでした。

そりゃそうですよね。この本は良い事を言っているなと思ったら片手間で聴くのは止めて真剣に聴けるときに聴くことにしています。

自分で本を読んだ方が良いものもありますが、眼が疲れそうな小さな字がびっしりと詰まった本や難しすぎて挫折しそうな本などはオーディオブックでさらっと聴き流せる方が助かります。

ハウツーものもオーディオでさらっと聴いて、気になる点を再度聞き直して身につけるというやり方もオススメです。断捨離というかミニマリストの考え方が書かれている「1週間で8割捨てる技術」なんかは、聴いてて役に立つなと思いました。

私が利用しているAudibleは月額定額で聴き放題サービスです。聴き放題ではないサービスも存在しますが、聴きたいものが多ければ多いほど割高になります。
それでも個別にオーディオ書籍を買うFeBeの方が品揃えが豊富ですから、Audibleに飽きたらFeBeという流れが私的にはオススメです。
月額使用料が定額ですし、初めはAudibleの無料トライアルから試してみてください。

おすすめオーディオ書籍BEST3

私の個人的な好みでベスト3を選ばせていただきました。他にもたくさんの本がありますのでドンドン聴いてみてください。それでは発表します。

3位 魔女の宅急便シリーズ
ジブリ映画になった魔女の宅急便です。映画と同じような話の部分もあれば全然違う話もあり楽しめます。映画は1巻の部分をアレンジしたものだと思われます。6巻もありますのでボリュームも満点です。演技しながら朗読してくれるのですが、2倍速で聴いても違和感が無いので2倍速で聴くことをオススメします。

2位 飯田橋博士のリアル自己PR術
成功者や失敗者を研究している方の自己PRセミナーです。自己PRへの考え方が変わると思います。私は相手の自己紹介文を「自慢やひけらかしと捉えるのか、共通点探しの道具と捉えるのか」という部分が特に気に入りました。何度も聴きたい内容です。

1位 あなたのプレゼンに「まくら」はあるか?
落語家「立川 志の春」さんによる落語の面白さについての話です。ただ面白いだけではなく、落語がサラリーマン生活などにいかに役立つものなのかを解説している点が興味深いです。
人間関係のコツなども落語から学べるそうですから、落語も聴いてみたいと思います。