ネタが無くブログが書けない方へ3ステップで書けるようになる対処法

毎日ブログを書こうと決めているのですが、今日は何も浮かばないから困っているKAZUOです。

私の場合、ブログを書こうと思ってすぐに書き出せる日と書けない日の差が大きいんです。書けないときは何時間たっても書くことが頭に浮かびません。書きたいネタが見つからないんです。

雑念が多すぎて集中出来ていなかったり、体調が悪かったりすると特に書けない病が顔を出します。

それでも書きたい私がやっている、ブログが書けない時の対処法をお伝えしたいと思います。

ステップ1:インプットの強化

ブログが書けない時、私はとりあえずインプットの強化に走り出します。ネタ探しと言っても良いでしょう。

ニュースを見たり、ブログを見たり、テレビドラマを見たりします。そうした情報や刺激のインプットによって、書きたいことが段々と固まる事があるからです。

インプット強化に走り出すっていったのに、ずっと座ってますけどね(笑)

ニュースを見て感じた事を書いたり、他の方のブログにインスパイヤーされたりすると、書きたいことがモヤモヤっと沸き上がってきませんか?

直接的なネタが見つからなくても良いんです。ブログが書けないと思ったら、まずは気楽にニュースなどを読んだり聞いたりしてみてください。

焦ると良くないので気楽にですよ。

ステップ2:とりあえず書き出す

書けない理由の一番は、書かない事にあると思います。

何でもいいので、書いてみると意外と書けるものです。たとえ書きたいことが固まっていなくても心の中に思い浮かんだことを書いてみるとスイスイ書けるものです。

「そんな事では、読者の方に役立つ情報なんて書けないじゃないか。」
「ウダウダと垂れ流されたものを誰かが読んでくれると思うのか?」

こういった思いが頭をよぎり、書くことを躊躇させますが、勇気をもって書き出しましょう。書かないと始まりませんから。

ステップ3:読み直す

とりあえず書き出したのですから、読者にとって全然要らない部分もあるでしょう。自分勝手なネガティブな意見や他人を攻撃しているような部分もあるかもしれません。

私はとりあえず書いてみて、それを読み直すようにしています。

読み直す理由は、読み直すと新たな発見があるからなんです。書き足したい事も出てきますし、削るところも出てきます。

この工程があると、とりあえず書くという事にも抵抗がなくなるのではないでしょうか?ダメな所は書き直せばいいんです。そう考えると書き出す事も楽になりませんか?

まとめ

どうですか?簡単すぎるほど簡単で、すぐに実践できる3ステップですから今からでもやれそうでしょ?

私と同じようにブログが書けないなと悩んでいる方は、この3ステップの対処法を試してみてください。