あなたは保守派ですか?その伝統や習慣は守るべきものかを考えてみませんか?

保守派ってなんだか良い響きなので、ついつい踊らされてしまいます。なので呼び方を変えて欲しいなと思っているKAZUOです。

保守とは伝統習慣を尊重して守り保持していこうという考えです。

伝統や習慣と聞かされるとなんだか素晴らしいもののように感じてしまいますが、この言葉に意味はありません。保守する対象が何かという点が大きな意味を持つのです。

その伝統や習慣は必要?

私たちがありがたがっている伝統や習慣の意味を考える事はほとんどありませんよね。

例えば、節分には豆まきするんですと言われれば、スーパーで鬼のお面と豆がセットになったやつを買ったりします。

「パパが鬼ね」なんて、誰かに鬼を押し付けて豆を投げつける行為が本当に昔から行われていたのでしょうか?飢えていた時代に豆を投げるなんて行為をありがたいと思うのでしょうか?

鬼を見つけたらみんなで退治しましょうという考えがいじめを生むのではないでしょうか?こういった事を少し考える必要があると思うのですが、私たちはあまり考えません。

初詣なんかも私は良い習慣だとは思えません。あなたが神様だとして新年早々から願いを聞いてくれと人が押し寄せたら嬉しいですか?名義を勝手に使われてテレビCMまで行われ、集客された人たちが押し寄せて来るんですよ。

お賽銭も勘違いを狙った感が大きくなってますよね。神様にお願いするのだからお賽銭を払うという考えを植え付けていますが、あのお金は神社や寺の運営資金です。神様が受け取る事はありません。祈りやお願い事とお金は関係ありません。運営資金募金箱とすべきだと思いませんか?

こういった伝統や習慣は、言い出すとキリがないほど存在しますよね。

理由や思いが重要

日本人は「みんながやってる」と言われると、疑わずに行動してしまう国民だと言われますが、その通りだと思います。私もついつい考えなしに踊らされることがあります。

でも、このままではダメですよね。本当にそれは重要なのか?正しい事なのか?と一度考えてみる事も重要だと思います。

例に出した伝統や習慣も考え方は人それぞれですから続けるべきだと思う方は続けていただきたい。ただ何も考えずに続けるという事だけは止めていただきたいなと思っています。

私は保守派だから、保守政党を支持しているなんて人もいますが、保守という単語や伝統や習慣という単語で物事を簡単にまとめないでいただきたい。

個々の物事をしっかりと判断する人に、私たちは変わる必要があると思いませんか?