肺が弱いのでカビなどが多い場所では肺が握りつぶされそうに痛くなるKAZUOです。
秋になり涼しくなってきましたが、長雨の影響もあり今年の秋は特にカビに注意したほうが良いようです。
カビと言えばジメジメした梅雨時期に多く発生しそうな気もしますが、秋も台風などの条件が重なりカビにとって活動しやすい環境になるようです。
夏の後始末は大事
夏場に使ったエアコンの吹き出し口などはカビが生えやすい場所です。冷たい空気が噴き出してくる場所ですから、暖かい空気とまじりあい結露してしまうんです。
冷房運転のあとのエアコンの吹き出し口は湿っていると思った方が良いでしょう。夏から季節が秋に変わり、湿度や温度の条件が整うとカビが育ってしまいます。エアコンの吹き出し口の掃除を検討してみてください。
我が家もエアコン掃除を業者に依頼して洗ってもらいました。奥の方の汚れは取れませんから数年に一度くらいは専門の方にエアコンの掃除を頼んでみても良いかもしれません。
どんな感じで作業されるのか分からなかったので、荷物を出来るだけ移動させて待ち構えていましたが、ビニールで水が飛び散らないようにしてくれているので、あまり気にしなくてもよかったみたいです。
汚くしているつもりはなかったのですが、排出される水は濁っていたのでかなり汚れてるようです。
クローゼットの中にもカビは生えやすい
クローゼットの中も注意が必要です。少し湿った衣類をしまってしまうとそこからカビが・・・。
「知りと~なかった、知りと~なかった、知りと~なかったよ」って歌ってしまいそうですが、衣類のカビって結構あるみたいです。(ちなみにこの歌のCMは防虫剤)
特にクローゼットの中には湿気がこもりやすいので、除湿剤を入れるなどの対策を行ってください。脱いだ服をクローゼットの中にそのまま入れちゃったりすると、湿気が凄い事になると思いますので、ご注意ください。
さあ着ようと、服を出したときに白い粉のようなカビがいっぱいついているって事も多いようなので、気を付けたいですね。
水回りのカビも要注意
洗面所に置いてある石鹸受けの下やお風呂場のシャンプーボトルの下など、ついつい濡れてしまう部分にもカビが生えやすいので注意が必要です。
毎日のように隅々まで掃除される方は問題ないでしょうが、さらっと適当に掃除する家庭では、こういったところにもピンクのカビが出てきます。チェックしてみてください。我が家にもピンクのやつが出てきます(笑)
夏から秋に変わり過ごしやすくなりましたが、同様にカビたちも喜んでいるようです。秋のカビにも気を付けて健康に過ごしましょう。