ツイッターのフォロワー数を増やすために心理学的な手法を使ってもフォローバックしてくれる大半はBOT

何もしないとTwitterのフォロワーがなかなか増えないのでチョット寂しいKAZUOです。

Twitterのフォロワー数を増やす方法が無いわけではないんです。Twitterのフォロワー数を増やすための方法としてとてもシンプルな方法があります。それは誰かをフォローすることで、お返しにフォローバックしてもらう事を期待する心理学的な方法です。

物凄くシンプルでしょ。誰かをフォローするだけです。このやり方にもコツがありしっかりと考えながらやると効率よくフォロワー数を増やせますが、気楽にやりたい方はあまり気にせず適当にフォローしていってください。

シンプルで簡単でしょ。でも問題があるんですよね。

誰もがフォローバックしてくれるわけではない

大量にフォローをするとすぐに自分のアカウントが凍結されてしまうので、少しずつ地道にフォローしていく必要がありますし、誰もがフォローバックしてくれるわけではありません。

何かをしてもらうとそれに応えたくなる心理をついた上手い手法ですが、誰もが心理学的な枠にはまるわけではないですからね。

なかなかフォローバックされないなと感じる場合は、フォロー数の多いアカウントをフォローするようにしてみてください。そもそもフォロー返ししようなんて思わない人もいますから、フォロー返ししてくれないアカウントは定期的にアンフォローしていきましょう。

どういった人がフォロー返ししてくれないかを事前に判断したい場合は、相手のフォロー数やフォロワー数を確認してください。例えばフォロー数が30でフォロワーが50000とかのアカウントは、ほぼフォローバックしてくれない事が想像つきますよね。

こういった数値からもフォローを返してくれる人なのかが想像できますから気にしてみてください。

フォロワー数は増やせてもほとんど生きてない

フォロー返ししてくれるアカウントの多くはBotと呼ばれる自動ツイートのアカウントやアフィリエイトなどのためのアカウントで、その割合はフォローバックしてくれたアカウントの8割ぐらいを占めていると思います。

残りの2割ぐらいは、個人の方がいろいろとつぶやいたりタイムラインを観たりするようなアカウントです。その中から毎日タイムラインを見ている人となるとかなり少なくなりますね。

フォロワー数が増えても、ほとんど生きてないアカウントばっかりなんですよね。フォローバックはシステマチックに行われていたりしますから人があまり関わっていないんです。だからツイートしても反応はほとんど見込めません。

いろいろなアカウントをフォローするとタイムラインもグチャグチャになりますから、あまりいい手だとは言えないんです。

タイムラインがグチャグチャなのでアンフォローしていった結果

私のツイッターアカウントのタイムラインがグチャグチャになってしまったので、興味のないツイートばかりのアカウントやほとんどツイートされていないアカウントをアンフォロー(フォロー解除)していったところ、私のアカウントも相手からアンフォローされていきました。

まあ当然の結果ですね。お返しでフォローしてくれていたんですからそうなります。

しかし、ほとんど生きていないアカウントだとわかっていても減っていくとなると寂しいものがあります。

リツイートなどで他のアカウントとうまく絡んでいければいいのでしょうが、私にとってツイッターはまだまだ敷居が高い感じです。