なんだかモヤモヤしている気持ちの正体を知る方法

何故かモヤモヤしてしまう事ってありますよね。

自分気持ちや目的も定まらないし、集中することも出来ない。自分自身がどういう感情を持っているのかもわからない。そんなモヤモヤ感って、どうしたら良いのか分からずに困ってしまいます。

自分のことなのに何がしたいのか、どう感じているのか分からない事は日常茶飯事ですが、ここぞという時ぐらいはしっかりしたいものです。

日ごろからモヤモヤの正体を見つける練習をしておけば、ここぞという時に役立ちますからチャレンジしてみてください。

感情は体の状態と関係がある

病は気からと言われるように、気持ちが負けていると病にも負けてしまうことってありますよね。

私の場合は、気を張っているとその間は頑張れるんですが、休みになって気が緩むと風邪をひいてしまうなんてこともあります。

心の状態が体に影響を与えているんです。

それでは逆に体が心に影響を及ぼすことは無いのでしょうか?

頭が痛いときはイライラしてしまいますし、お腹が減ったら頑張れない気持ちになりませんか?

これって、体の状態が感情に影響を与えていると言えますよね。

この様に心と体は互いに関連しあっています。心のモヤモヤの正体を見つけるためには遠回りのようですが体の状態に気づく事から始めてみましょう。

体をスキャンしてモヤモヤに名前を付けましょう

なんだかモヤモヤしてきたなと思ったら体の状態を気にしてみましょう。

手や足の状態はどうですか?手のひらに汗をかいていたり冷たくなったりしていますか?

頭や首はどうでしょう?熱くなったり、ズキズキしたりジンジンしたりしますか?

胸やお腹はどうでしょう?胸やけのような不快感があったり、お腹がはる感じがありますか?

身体をセルフスキャンしだすといろいろな事に気が付くと思います。モヤモヤしてしまう時は真剣にスキャンしてみてください。

そしてスキャンして分かった結果に対して、身体の状況や心の状況を踏まえた名前を付けてみてください。

例えば自分でスキャンしてみた結果、身体の状態は「お腹は空いていないが口の中が乾いて食道あたりに違和感を感じる」状態で、心は「ダイエットしたいのに甘いお菓子に手を伸ばしたくなっている」という状態だと気が付いたとしましょう。

コレに名前を付けてください。私だったら「食道に支配されたおデブ」なんて名前にするかもしれません。まあ名前はなんでもいいんです。あなたが最適だと思う名前を付けてください。

名前を付けるとモヤモヤが減る

名前を付けてみると分かりますが、今まで得体の知れなかったモヤモヤの正体がたいした存在じゃない事に気が付きます。

なんとか乗り越えられそうな問題だったり、考え方ひとつでどうにでもなる事だったりします。

いっぺんにモヤモヤの正体を把握することは出来ないかもしれませんが、出来るところから順に把握していってください。どんどん切り崩していけますから、モヤモヤもどんどん減っていきます。

自分の状態を気にして、それに名前を付けるだけですから簡単ですよね。気が向いたらお試しください。