お金が貯まらない原因は値段で判断しない習慣にある

家族が買い物をしてきた際に値段を聞いたりしますか?私はすぐに値段が気になります。値段を聞かないとその商品が良い物かどうかという判断がつかないからです。

だって100円でそこそこの品質の手袋が売られている場合と、少しだけオシャレな手袋がデパートで8000円で売られている場合を考えると8000円の手袋はもっとオシャレでもっと丈夫で快適な品物であるべきだと考えてしまうんです。

そうなると私にとって良い品は100円の手袋という事になります。これは極端な例ですが、商品の良し悪しを判断する基準に値段を含めるべきだと思いませんか?

お金の話なんてみっともない?

お金の話をするなんてみっともないと思っている人も多いでしょう。そういう人はもしかしたら物を買う時も値札を見ずに買っているかもしれませんね。

値段の話なんて恥ずかしいと思わないでください。お金に対するマイナスの感情はお金との関係を悪くしてしまうかもしれませんよ。

お金の話をするのは恥ずかしいというマイナスの感情を持つとお金に対する意識が薄くなります。金額を正確に把握して判断しないとお金を浪費してしまいます。

例えば500円のカツ丼弁当と3000円の特上ヒレカツ定食があったとします。値段の差は6倍です。たぶん特上ヒレカツ定食の方が美味しいでしょう。でも6倍も美味しいと思いますか?

生きてきた中でそんなにも差がつく食べ物が存在したことなんてないですよね。2倍以上美味しいと感じる差が出ることも稀じゃないでしょうか?

高い特上ヒレカツを食べるなと言っているわけではありませんが、これだけの値段差があるという事をしっかりと認識したうえで食べて欲しいのです。

そうすると無条件に「安いカツ丼なんて食べられない。特上ヒレカツ定食以外は美味しいと思わない」と言っていた人でも、冷静に判断できるようになって「やっぱりカツといったら安いカツ丼弁当の2倍は美味しい特上ヒレカツ定食だよね。ただし値段は6倍だけど。」と考える事が出来るようになります。

コスト意識を持てば無駄遣いに気付ける

お金が貯まらない人に多い金額をあまり気にしない習慣を変えて、金額を気にする習慣を手に入れることで、浪費してしまう原因となるお金に対する無関心さを軽減させることができます。

費用対効果で物事を考えてみてください。いくら費用(コスト)をかけたんだからこれぐらいの効果が無いと失敗だという自分自身の判断基準を育てるのです。

そうすれば無駄に高いものにお金を浪費する事も少なくなります。お金が貯まらない人は無駄にお金を使ってしまわないように原因となる習慣を少しずつ変えていってくださいね。