ブログが書けないと悩んでいる人が自由に書けるようになる方法

毎日ブログ記事を書いて凄いですねと褒められたのに、お正月はサボってしまったKAZUOです。

正月気分もそろそろ終わりにして、さあ書くぞと思ってみるものの、なかなか筆が進まない状況です。

ブログの更新をサボってしまうと、再開させるためのパワーがかなり必要なんですね。書き続けるよりももしかしたら再開させる方が大変かもしれません。

ブログが書けないと悩んでいるのなら

ブログを続けたいけど書けないと悩んでいる人や、私のようにサボってしまった人はとりあえず何でもいいので書き始めてみてください。

悩んでいても始まりません。とりあえず手を動かしてみましょう。書けないと頭の中で考えていた事が嘘のように、何かしら出てくるものです。

とりあえず書くという経験を繰り返すことで、スランプに陥ってもスランプを乗り越える事が出来るようになります。

「ブログが書けない時は書く」無茶苦茶な事を言っているようですが、意外とコレが効果的なんです。

ご飯をお腹いっぱい食べた後にデザートがあると知らされたら「もっと早く教えてくれていたら、デザートが入るすき間を開けておいたのに」なんて言ってしまいますが、チョットでもデザートを食べだすと意外にペロッと食べれたりしますよね。

そんな感じで書き出したら意外と書けるんです。

キーワードアクセス数にこだわりすぎると書けない

ブログを続けるなら、いっぱいの人に見てもらいたいですよね。そのためにもキーワードの選定に気を使ったり、アクセス数が伸びそうな内容を考えたりしがちです。

しかし、キーワードやアクセス数の事ばかりを考えているとブログが書けなくなります。だって、考えたって確実な正解は無いんですから。

このキーワードだったら誰もが見に来てくれると分かっているキーワードがもしあったとしても、そのキーワードでブログを書く人が増えてしまうので、結局のところ自分のブログが読まれるかどうかは分かりません。

それなりに影響しますので、まったく考えないのも問題ですがキーワードやトレンドなどに囚われてしまうと、心がそれらに縛られてしまい自由に書く事が出来なくなります。

自由に書いてみましょう

自由が損なわれると、ものすごく書きにくくなるんですよね。

この内容なら書けそうだと思っても、「そんなの誰が読むの?」と心の中の声がつぶやき出すと、書く事を躊躇してしまいがちです。

誰かを誹謗中傷するような内容なら書かない方が良いでしょうが、普通の事を自由に書く事に躊躇する必要はないんです。

まあ、そう思いきる事が困難だったりしますが頑張ってみてください。

きっと書けると思います。