そろそろ確定申告の準備を行わなくてはいけない時期になりました。
ちょっとだけ面倒なのでやりたくないのですが、仕方が有りませんよね。
会社に勤めている場合は、自分で確定申告する事も無いかもしれませんが、会社勤めを辞めてしまうと、収入を自分で申告する必要が出てきます。
簿記があまり分からなくても頑張れる
私も細かい所は良く分かっていませんが、必要となる情報を抑えておけば、確定申告が出来るようにサポートしてくれるサービスを利用して簡単に申告することができています。
必要となる情報の最も重要な部分は収入と経費ですよね。
収入に対してどれだけの経費を使ったのかが分れば、利益が計算できますから最低でも誰から入金がいつあったのか、何にお金をいくら使ったのかは把握しておく必要があります。
私は「MFクラウド確定申告」というサービスを利用して日々の仕訳帳入力を簡略化してもらっています。
このMFクラウド確定申告は銀行口座に入金された情報などは自動的に取得してくれます。取得した情報と過去の入力内容から、仕訳帳の科目も予測して表示してくれたりしますので、非常に助かりますよ。
経費として使った金額も同様に自動で取得できますから簡単です。
経費は特定のクレジットカードから支払うと決めておけば、そのクレジットカードの利用状況と連動させて、仕訳帳の入力の画面に表示してくれるんです。
私は正直コレが無いとやっていけません。だって1年分をこの時期に振り返って計算するなんて面倒すぎますし、日々この計算や記録に追われるのも大変です。
それが、このサービスを利用すればほとんどの作業は気にならなくなりますから頼もしい。
ちなみに確定申告前は入力内容をチェックしたり保険の情報を追記したりと少し手間がかかりますが、これはどうしても必要な事なのでこのシステム以外でも同様の手間がかかると思います。なので仕方が有りませんね。
かなり無料で使える確定申告サービス
それにしても自分で集計して手書きで確定申告の書類を作る事を考えると、ものすごく楽ですよ。それに1月あたりの仕訳帳の行数が15行以内であれば無料で使えるんです。
私はまる2年間も無料で使っています(笑)
アフィリエイトやブログで稼ぐぐらいでしたら、グーグルやASPからの収入、サーバーやドメイン料金、その他経費などが考えられますが、外注費をこまごまと支払ったり、広告費をこまめに払うようなスタイルの方以外は有料プランに切り替える必要は無いかもしれません。
ドメインやサーバーを多く抱える人は有料プランになってしまうかもしれませんね。
たとえ有料プランに切り替えるとしても、年間8800円で利用できますから払えない金額じゃないので安心して利用してみてください。
ちなみに、確定申告書類を作り終えて年次更新を行えば繰り越し金の情報や1月からの入出金の情報を銀行やカード情報から表示してくれます。
本当に助かる存在なんです。確定申告に悩んでいる人は、ぜひ今年から使ってみてくださいね。