相手に気に入られる相づち上手になって人間関係を良好にしましょう

新社会人など、新しい環境で話を聞く機会が増えている人も多い事でしょう。新人さんは「話を聞いているだけ」と気を抜いてはいけません。話を聞いているだけでも相手から気に入られる人と嫌われる人が出てくるのですから。

相手に気に入られる人と嫌われる人の違いはどこにあるのでしょう?できれば気に入られたいものですよね。今回は気に入られるための相づちについて考えてみます。

相づちが必要な理由

相づちとば「そうですね」「なるほど」など相手の話に感心がある場合や賛同している場合などにその事を表すものです。話を聞く人としてはとても重要な表現方法ですが、この相づちをまったくしない人がいます。

相づちが無いと、話を聞いているのかすら分かりません。理解できているのかも分からないので、言い換えなどを利用してもっと説明すべきかどうかなども判断できませんよね。そうなると話し手は困ってしまいます。

せめて声に出さない場合でも、頷いたり目を見開くなどの表情の変化があればいいのですが、ただただ黙って聞いているだけでは、話し手から気に入られる可能性はかなり低いと思ってください。

なぜなら、せっかく話したのに何も伝わってなさそうな相手とはコミュニケーションが取れるとは思えませんし、印象も悪くなってしまうからです。

タイミング言葉を選べばいいのか?

相づちを上手に行って、気に入られる人になるには相づちのタイミングや言葉の選択が重要になってくるのでしょうか?

話を妨げないなど、ある程度はタイミングも重要になってきますが、どのタイミングでどのような言葉を発すれば正解という事は無いと思います。

ではどうすれば相づち上手になれるのでしょう?

相づちには聞き手の心が現れる

話を聞いている際に、「そうですね」と相づちを入れたとしましょう。その際にあなたの心の中はどのような状態でしょうか?

ただ適当に言葉を発しただけなのか、相手の話に本当に納得して言葉を発したのか、こんな感じで何か言っとけばいいやと相手をバカにしながら言った言葉なのかで、相手に与える印象がガラリと変わります。

もの凄く演技上手な人なら、心を隠したまま言葉を発することができるかもしれませんが、一般の人ではそれなりに心の状態が声や態度に現れてしまうのです。

だから相手をバカにしたり、こんな事は知っていると決めつけたりしながら話を聞いていると、下手な相づちで相手を不快にさせてしまうことになります。

逆に真剣に相手の話を聞いて、なるほどと思えば「なるほど」と言えば良いですし、驚くような話なら「驚きました」と言えばいいのです。

真剣に話を聞いていれば嫌われることは無いでしょうから、話を聞く姿勢に気を付ければ相手から気に入られる可能性がアップすると思います。