費用も高いので納骨堂や墓は要らないという場合はどうしたら良いのでしょう?

納骨堂ビジネスが儲かるという事で、納骨堂ビルなんかが増えてきているそうです。

あまりにも儲かるからお寺の名義を借りて、一般の会社が納骨堂の運営を行うケースも多くなっており、脱税の問題やさらには暴力団の資金源なんて話も聞かれます。いったい納骨堂やお墓ってなんなのでしょう?

墓って金銭的な負担を子孫に残すみたい

お墓の購入って高額なうえに、不動産売買じゃないから「永代使用」という権利を買って、その土地に墓石を建てて納骨しているだけという扱いになります。なので転売することも出来ないんですよ。

それに引越などで墓を移動させたい場合や墓じまいしたい場合は、墓石などを撤去する費用として何十万円か払わないといけませんし、お寺から離れるための高額な離壇料を払わないといけないケースもあるようです。

永代使用を止めるのですから永代使用料として払った高額なお金を返金してもらいたいところですが、この永代使用料は返金されないので、お墓を建てるにもお金がかかり墓じまいにも高額なお金がかかることになります。

お墓の購入後も管理料の支払いが滞ったり、手入れの行き届いていない墓は無縁墓とみなされてしまう事があります。無縁墓とみなされると墓石などが撤去されることもあるので遠方過ぎて墓参りになかなか行けない人は、管理料や清掃費を払って掃除してもらっておかないと墓が無くなってしまう事もあるので注意が必要です。

なので金銭的な面やいろいろな事情から、お墓は要らないという人が増えてきているようです。

もう少しお手頃な納骨堂の場合は、20年使用で1区画20万円というような費用のところも有ります。20年後は他の方と一緒に永年供養に移動される感じです。永年供養に移動された後は他の方々と一緒にされますので、遺骨の引き取りは出来なくなりますが、費用的にはお安い感じがあります。だから人気なんでしょうね。

お墓や納骨堂は要らないという人はどうすればいい?

私の両親は長男長女じゃないですし、今のところ墓を購入していないので当然私が入る墓は今のところありません。墓に入りたいという欲求は無いので考えてもいませんでしたが、墓や納骨堂は不要だという人はどうしたら良いのでしょう?

庭があるから庭に墓を作ろうと考える方もおられるかもしれませんが、墓を建てるには個人専用の物でも墓地扱いになるので、墓地を作る認可が必要になり、認可の条件が厳しいので自宅の庭に墓を建てるのはほぼ無理なようです。

「遺骨を森にまいてくれればいい」なんて言う人もおられますが、遺骨をそのまま蒔いたら違法です。遺骨遺棄事件になっちゃいます。そうならない為には骨を直径2ミリ以下の粉状に粉砕する必要があります。

直径2ミリってなかなか大変そうですし、どこにでも散骨できるというわけでは無いので、実際は散骨業者などに頼むことになるでしょうね。

やっぱり自分でどうこうするのは難しそうです。

数万円出せば、他の方々と一緒に永年供養してもらえる「イオン永年供養」なんていうサービスもありますので、お墓なんて要らないという人はこういったサービスに任せることが一番良いかもしれません。