家計をやりくりするのって大変ですよね。節約して貯金に回したいけどなかなか難しいものがあります。
そんな時に助かるのがバーゲンセールなどの値引き。少しでも安く買えたら嬉しいのでバーゲンと聞くとチェックしなくちゃ損だと思ってしまいますよね。
でもそのバーゲンに落とし穴があるんです。
そもそもなぜバーゲンに魅力を感じるのでしょう?
私たちの心には得したいという気持ちと、損したくないという気持ちがあります。この二つを比較すると損したくない気持ちの方が強い人が多いそうです。私もその一人です。
同じ商品を買うのに、あの人は5000円で買ったのに私は7000円で買ってしまった、なんて事が発覚するとかなり損した気持ちになります。
トリバゴのCMでもやってますよね。同じホテルの料金なのに違いが出てくるやつ。あんな感じで高く買ってしまうと悔しいんです。
そんな損したくない気持ちが強い私たちはバーゲンなどの値引きが大好きなんです。
どっちが家計に優しい商品なのでしょう?
元の値段が8000円のシャツが半額で4000円になったものと値引きされていない3500円のシャツがあるとします。デザイン的にどちらも好みの品です。品質にも問題はなさそうです。
半額になった4000円のシャツと3500円のシャツでは、あなたにとってどちらが魅力的ですか?
私は半額という魔力に魅了されて4000円のシャツにかなり気持ちが持っていかれます。でも家計を考えると3500円のシャツの方が安いので節約になります。やりくり上手な方なら3500円の商品を選ぶでしょう。だって同じように気に入っている商品なんですから。
これが同じお店内での比較なら安い方を選べるかもしれません。
でもこういったケースならどうでしょう?
いつもお買い得な洋服を売る店と、いつも高い服を売る店のバーゲンセールならどうでしょう。
いつもお買い得な洋服を売る店なんて眼中にない人もいるでしょう。でも、もしかしたら同じ商品が高い店のバーゲン価格より安く売られているかもしれませんよ。
いつも安いものを売る店に対する偏見を持っている人には、安い店に入店することすら考えられない行為かもしれませんが、そういった考えを捨てて選択肢を広げることがやりくり上手への道ではないでしょうか?
食料品などでは安い店に対する偏見も少なくなってきています。オシャレや家電ではどうですか?本当にあのブランドやメーカーじゃなきゃダメですか?
あのブランドの品がこの価格に・・・
それ、本当に必要なものですか?バーゲンセールの罠に注意しつつお得で必要なものを賢くゲットしたいものです。無駄なものを買っていては貯金なんてできませんからね。といいつつ私も罠にはまりまくりです。