好きだという事はとてもすごい事ですよね。この気持ちは原動力になります。
私はここ最近ビオトープにはまっており、水草を探しに川をめぐってみたり、メダカを探して池や山に行ってみたりと、かなり忙しく遊んでいます。
観賞魚と水草が好きなので、出不精の私でも率先して外に出かけるものですから、かなり日焼けしてきました(笑)
好きな事は続けられる
仕事や勉強、やりたくないような事は全然続けられないのに、好きな事はどうしてこんなにも続けられるのでしょう。
やはり好きという気持ちが原動力になってるんでしょうね。
どちらかというと行動したくて仕方がない状態になってしまいます。
人は自分の見たいものを見たいように見て、それが現実だと思い込んでしまいます。嫌々やらされている仕事の時間は見るもの全てが不愉快な方向に偏ってしまうかもしれません。逆に少しでも仕事が好きになると、その部分は明るく愉快に見えてくるでしょう。
この様に好きか嫌いかという心の持ちようで、私たちの現実が変化してしまうんです。
3時間も歩きまわったのに次の日も
先日、歩いて40分ぐらいのところにある熱帯魚屋に歩いて行った時の事です。この店はかなりお高い価格設定なので、なかなか購入に踏み切れないんですよ。
スマホで調べると、そこからさらに20分ほど歩くと別の熱帯魚屋がある事が分かり、グーグルマップ片手にその熱帯魚屋にも行ってみました。行ってみたのは良いのですがそこはプレコという種類の魚の専門店だったため、お目当ての物がありませんでした。
しかたがないから帰るのかというと、さらに検索して別の店を目指しました。
結局3件目の熱帯魚屋は不定期営業みたいで閉まっていました。遠くまで来たのにとガッカリしましたが、歩いてきてしまった以上歩いて帰るしかありません。
そこからトボトボと家に帰りました。
途中でスマホの調子が悪くなりグーグルマップが使えなくなるは、道に迷って遠回りしてしまうはで、3時間以上歩き回ったのに収穫無しという散々な日でした。
それなのに次の日の朝も早朝から目が覚めました。
「今日は山の方に行ってみよう」
これって、好きじゃないと絶対に歩いてないですし次の日もゴロゴロしているはずです。なのに居ても立っても居られない。
好きだという気持ちがそうさせるのでしょうね。
継続力ややる気の元
もしも継続させたいのに続かない事や、仕事や勉強を頑張れない場合は好きになれそうな部分を探してみると良いと思います。
やる気の出し方とか、効率よく働く方法とか勉強法なども大切ですが、先ずは好きになれそうな部分探しをしてみてください。きっと何かが違って見えると思います。