ネットで購入したメダカの卵が孵化したのは良いがちゃんと育つか気が気じゃない

こんにちは。KAZUOです。

この前ネットでメダカの卵を買いました。30個+αと書かれてたのですが実際には45個も卵を送ってくれたんです。

せっかくですから、1つ残らず孵化させるぞと管理に力を入れたのですが40個のみの孵化に終わりました。

まあ、素人がやったにしては上出来でしょう。というか送ってくれた方の下準備が完璧だったのだと思います。

メダカの卵が孵化するまでの記録を動画にしてみました

始めての事ですから、到着した時からメダカの卵の動画を撮っておくことにしました。気温や環境によって孵化するまでの日数は大きく違ってくるようですが、一例として公開することでヤキモキしながらメダカの卵の孵化を待つ人の気晴らしになれば嬉しいです。

スマホで動画を撮っておいたのは良いのですが、その動画を編集するソフトをどうしようかと悩みました。

旅行に行った時の写真をスライドショーにするために買った、かなり古いAdobe premiere elements 12がインストールされていたのでコレを使って動画の結合やカット、テロップの追加などをやってみました。

動画編集してみて思ったのですが、Youtuberさんはスゴイですね。コレにナレーションを付けたりして、さらに面白い動画に仕上げているのかと思うと脱帽です。

一応、フリーの曲をBGMとして流すまではしたのですがチョット音が大きすぎた気がします(笑)

メダカの卵は孵化してからが大変らしい

メダカの稚魚は生まれたてのまだ小さい時期を針子と呼ぶらしい。この針子の時期に餌を食べられるかどうかが生存の大きなポイントになるようです。孵化してから3日ぐらいはお腹にある袋に栄養が貯まっているので餌を必要としないのですが、袋の栄養が無くなってしまった針子には餌を与える必要が出てきます。

餌を与えると言ってもメダカの針子は口が小さいんです。0.25mmぐらいしか開かないらしいので普通の餌は食べられません。すりつぶして与えても良いですが、0.2mm以下の粒になるように砕くのは難しいので稚魚用の餌を買ってきました。

自分でもすりつぶしてみましたが、稚魚用の餌の細かさにはかないません。

これをメダカの針子に与えれば大きくなってくれるだろうと、ウキウキしながら帰ってきましたが、いざパラパラとまいてみてもメダカたちの反応がイマイチで心配になります。

植物性プランクトンが良いと聞いたので、薄めのグリーンウォーターで飼育していますし、見よう見まねで池の水から増殖させた微生物を与えているからかもしれませんが、あまり餌を食べてくれません。

お腹がいっぱいだから食べないのか、私の育て方が悪いのかメダカに聞くわけにもいかず困ってしまいます。

孵化してからの2週間が生死を大きく分ける期間だと言われているため、あと1週間以上はハラハラドキドキです。

あの売られているバクテリアを買おうか?ゾウリムシも買おうか?もっと高い餌が良かったのではないか?と心配のあまり無駄にお金を使ってしまいそうになるのをぐっとこらえています。口の上手い店員さんに捕まらないようにしなくては。