メダカのイベントに初めて行ってきました。
メダカ愛好家さんが育てたきれいなメダカが販売されていたり、メダカくじやメダカ掬いが行われていました。
ここ最近の大雨で、朝倉郡筑前町に行くことをためらいましたが会場となるオニヅカバイオシステム周辺は大雨の影響も少なかったようなので、天気はあまり良くなかったのですが出かけることにしました。
初めてのメダカ掬いはすぐに破れた
少し早めに家を出たので、開店前にオニヅカバイオシステムに到着しました。店の前にはすでに数人の方が並んでいて、少し植物を見ている間に人が少しずつ増えていきました。
開店直前に店の前に並び、開店後は奥の方に準備されていたメダカコーナーに向かいました。
メダカ掬いをするかどうか悩んでいる間に他の方がメダカ掬いを始めました。
私は2番目に並びましたが前の人のポイが全く破れないので、順番が全然回ってきません。こんなに破れないなら上限の10匹は余裕で掬えるだろうと思って待っていましたが、いざ自分で掬ってみたところ1回掬っただけで真ん中が真っ二つに裂けました。
私の前にやってた人より慎重にポイを動かしたつもりでしたがダメでした。ポイの色が変わったので何か違いがあるのかな?なんて思いながら、それでも4匹掬って、プラス1匹貰って、合計5匹をゲットしました。
妻も4匹掬って、「上に真っすぐ掬い上げたら良い」とアドバイスされたので真っすぐ上にポイを動かしたら破けました。残念。こちらも1匹貰って合計5匹ゲットしました。
夫婦で1000円払って10匹なので1匹あたり100円のメダカです。メダカ掬いは意外と難しかったです。
※写真や動画は我が家の環境で撮影したものです。
まあ、いろいろな色のメダカが手に入ったし楽しかったので機会があればまたやってみたいと思います。
筑前町だから筑前煮を食べに行こうとしたら
せっかく筑前町に来たので筑前煮を食べようと、メダカを10匹車に乗せて筑前町ファーマーズマーケットみなみの里の農村レストランに行ってみることにしました。
農村レストランへは車で10分チョットでたどり着けると思っていたのですが、こっちも通行止め、あっちも通行止めという具合で、いろいろと道を変えてアプローチしてみましたが、たどり着けませんでした。
大雨の爪痕が残っているのでしょうね。雨も降りだしたので諦めてランチも食べずに帰りました。
本場の筑前煮を食べてみたかったんですけどね。またの機会にチャレンジしてみようと思います。