YouTubeに新ルールが、再生回数1万回未満は広告で収入を得られない

子供が憧れる職業となったユーチューバー。動画を投稿するだけで稼げるというイメージが強いのでしょう。

動画サイトのYouTube(ユーチューブ)では誰でも簡単に動画を投稿することがでます。投稿した動画にはほぼ審査なしに広告を載せられるので、広告収入を狙う参入者が後を絶ちません。

そのため、悪質な動画が数多く存在し広告主を困らせているようです。

そんなYouTubeに新たなルールができました。

累計で動画再生回数1万回を超えない投稿者(ユーチューバー)の動画には広告を載せられないというものです。

新規参入者は1万回の再生回数をクリアしない事には広告収入を得ることができなくなるのです。

実際にユーチューバーとして食べていこうと思うと再生回数1万回など、取るに足らない回数ですが、新規参入者には厳しいハードルになると思います。

これにより悪質な動画を排除していく思惑があるのでしょうが、こんな事では悪質な動画は防げないと思います。著作権を無視してテレビの録画を投稿したり、楽曲を投稿したりする人が多いのです。そして、そういった動画の方が人気があり再生されますので、再生回数の多い動画のほとんどはアウトな問題を抱えていると思います。

このような動画はYouTubeにとってもお金になる美味しい動画なのである程度見逃されているように感じます。この動画がOKなのにこっちはダメなの?という嘆きの書き込みを目にしますので、チェック基準が不透明なところにも悪質な動画を生む問題が潜んでいそうです。

そうなると広告主が求める健全な動画には程遠く、今回の再生回数1万回以上のハードルが効果を発揮するとは考えにくい。このままでは広告主がドンドン撤退してしまいYouTube事態危うくなるかもしれません。

子供の憧れユーチューバーの寿命は長くないのかもしれません。