スマホ中毒の改善にとても簡単な方法

スマホ中毒の人が増えているようです。私も暇になるとすぐにスマホをいじりだしますので、スマホ中毒と言っていいでしょう。

高校生や会社勤めの方が、スマホを一日中操作し続けるのは勉強や仕事の妨げになるので良くありません。

目も悪くなるでしょうし、姿勢も悪くなるのでストレートネックのような健康被害も出てきます。

こんなスマホ中毒の私たちが、スマホの使用を制限するためにはどうしたら良いのでしょう?

勉強をしないといけないのについついスマホでゲームしてしまう高校生、仕事中にトイレにこもってスマホを操作するサラリーマン。こんな人たちに最適なアプリがあるようです。

タイマーロックシリーズは使用制限をかける時間を指定して、その時間は電話の発着信のみ行えるようにするアプリです。その他の操作は出来なくなるのでスマホ中毒の方でも我慢するしかないようです。

このようなアプリに頼るのも良いですし、簡単な方法としては不便なところに収納してしまうという手もあります。

学校に行ったら小さなバッグにスマホを入れて、それをカバンの中に入れるなど、スマホを厳重にしまい込んでください。

そうすれば、取り出したりしまったりする事が面倒なのでスマホを使用したいという気持ちが少し薄れます。

家に帰った後は、手の届くところにスマホを置かないようにすれば良いのです。イチイチ取りに行くのが面倒になりますから、スマホの使用頻度を下げられます。

アプリを使うにしても、取り出しが不便なところに保管するにしても、本人がスマホ中毒を改善したいと思わない限り長続きしません。

あなたが毎日3時間スマホを使用しているとすると、365日に換算すると約46日もスマホをいじり続けていることになります。

スゴイ時間ですよね。

もしあなたが上記のような方法を続ける自信がないけど、スマホ中毒をどうにかしたいとお考えでしたら、まずは充電器を不便なところに移動させましょう。それだけでも少しは変わってくると思います。

不便な所に充電器を置くと、電池切れさせると面倒ですし充電中はスマホをいじれませんよね。こんな簡単な方法でもスマホ中毒を改善できると思いますのでお試しください。