CrazyTalk Animator3の使い方 アクターの配置とモーション設定

CrazyTalk Animator3の使い方を書いていくシリーズを始めようと思います。

シリーズ第1回目はCrazyTalk Animatorの楽しさを感じていただけるように、アクターをステージに配置してモーションを付けていこうと思います。

手順は動画にしましたので、CrazyTalk Animatorの簡単さが分ってもらえると思います。

アクターを配置しましょう

CrazyTalk Animatorを起動するとステージモードが開きます。ステージモードではアクターを配置したり、モーション(動作)を設定出来ます。

まずは画面右横の「コンテンツマネージャー」で「アクター」タブをクリックして、G3タイプのキャラクターをステージに配置してみます。

キャラクターにはG1~G3まで、異なるタイプがあります。ソフトのバージョンによってキャラクターの作り方などが異なるのでタイプ分けされています。

下位互換がありますのでCrazyTalk Animator3ではG1~G3全てのバージョンのキャラが使えます。

今回は新規導入されたG3タイプのキャラクターでかつ横向きキャラを配置してみます。

コンテンツマネージャーでキャラクターをダブルクリックするか、ドラッグしてステージにドロップすることができます。

モーションを設定してみましょう

これも「コンテンツマネージャー」の「アニメーション」タブをクリックし、その中にあるモーションをアクターに設定するだけです。

設定方法は簡単で、アクターを選択した状態でモーションを選んでダブルクリックするだけです。こちらもドラッグ&ドロップでもOKです。

そうすると、すぐにアクターをが動き出します。

ひとつのモーションは短いものが多いので繰り返し使用したくなることがあります。何度も連続してモーションを設定するか、画面下のタイムラインを開いてモーションを引き延ばすことができます。

解説動画では走るモーションを数回繰り返し、最後にジャンプさせました。

動画の長さを指定する

あらかじめ動画の長さは長い目に設定されています。動画の長さが長いままでは再生した時や、ムービーファイルとして出力するときに無駄な部分も出力されてしまいます。

再生バーのところにある赤い三角のしるしが再生範囲になりますので、赤い三角のしるしをドラッグして動画の長さを調整してください。

アクターを移動させてみましょう

このままでは、その場で走ってジャンプするだけですので右奥から左手前へ走ってきてジャンプしてもらいましょう。

再生位置を最初の位置に戻して、アクターの位置を修正します。

アクターの足元にある矢印で奥行きも調整できますので、奥行きも変えてみましょう。

続いてジャンプ寸前まで時間をずらし、アクターの位置を左にずらして奥行きも手前に変えてみました。

こうすると右から左に走ってきてジャンプした感じが出たと思いませんか?

次回も楽しい機能を紹介しますのでご期待ください。