部屋を片付けたいけどやる気が出ないんですよね。
片付けなければという気持ちだけが先行して焦りに代わりますが、それなのに片付けないんです。
このままでは汚部屋の率がアップしてしまいますので、どうやったらやる気が出るのか、どこから手を付ければいいのか調べてみました。
片付けのやる気アップには?
私は片付けが下手です。収納場所が無いわけではないのですが、決まった場所に物を片付けるという事ができません。
そもそも決まった場所が無いんです。
そんな私でも片付けられるようにやる気アップさせることは可能なのでしょうか?
私の心の中には、「部屋を片付けたい」という気持ちと、「どうせ片付けられない」という気持ちが混在しています。
「どうせ片付けられない」という悪いイメージが付きまとうので、なかなか行動に移せないんだと思います。
そのためどんどん部屋が散らかってしまい汚部屋化してしまうのです。
そもそも一気に片付けようと思う事自体が間違っているようです。片付けは一気に行うものでは無く、コツコツとチョットずつ行う方が良いようです。
ひとつでも片付けることができたら、自分を褒めましょう。
汚部屋の見た目は差ほど変わらなくても、片付けたのですから自分を褒める。そうすることで、「どうせ片付けられない」という悪いイメージを減らしていきましょう。
どこから片付けたら良いの?
少しずつ片付けるにしても、どこから手を付けていいかわからないですよね。そんなときは床の上に散らかっている物から片付けると良いようです。
私の場合、床の上に散らかっているものはすぐに使う物か、以前使っていたのですが、今は使わなくなったものが多いですね。
使わないのだから捨てて断捨離すればいいのですが、もしかしたらまた使うかもしれないと考えてしまい捨てられない物もありますし、ただ存在を忘れてしまい、そのまま放置しているだけのものもあります。
こういった物を捨てたり片付けたりするだけでもだいぶシンプルで綺麗な部屋に変わっていきます。
毎日すこしずつ片付けを習慣化できれば、床の上はきれいになりますね。
床の上の片付けが進んだら次のステップ
次のステップとして、小さなターゲットを決めると良いようです。
例えば、ごちゃごちゃとものを詰め込んでいるカラーボックスの中だけを片付けるとか・・・。
これは以前に「ダイソーで買った収納グッズのおかげでカラーボックスの整理ができました」で実践しました。
カラーボックスの中だけでは限られた空間なので、片付けたと言えるのか分からないと思われるかもしれませんが、どんな小さな場所でも片付けたという実績を作りましょう。
そうすれば、あそこは片付けられたと自分を褒めることができます。
こういった小さな成功体験が積み重ねられると、片付け好きな性格へと少しずつ変わっていきます。
よかったら、床の上や小さな場所から片付けてみてください。