どうしてもやる気が出ない時ってありますよね。
仕事を頑張っている人ほど、ものすごく気分が落ち込んでやる気がでなくなってしまうんじゃないでしょうか?
私もこの日は外せないという日は大丈夫なんですが、暇な日はやる気が出ずに仕事に行きたくないなと思っていました。
仕事でやる気が出ないと悩んでいるのなら、このような対策はいかがでしょう?
やる気が出ない原因は体調不良?
心と体調は密接に関係しています。心が沈めば病気になりますし、体調が悪ければ心が沈みます。
身体がだるいとやる気が出ないのは当然なんです。
例えば楽しくショッピングをしていたはずなのに歩き疲れてしまい、どうでもよくなったり帰りたくなったりしませんか?こんな感じで疲れやだるさを感じると心も反応するのです。
体調を整えるために食べ物を変えてみる
連休などで、いつもとは違うところへ出かけたり特別な食事をとったりすることで、ついつい食べ過ぎてしまう事ってないですか?
そうすると連休明けに身体がだるくてやる気が出ないという事が起こります。
重たい食事をとると胃が疲れるんですよね。消化することに力を使いすぎて身体がだるいと感じるようになってしまいます。
こんな時は、消化の良いものやいつもは食べない物を食べてみましょう。野菜嫌いなら野菜を食べてみると良いと思います。栄養のバランスが取れるので体調がよくなるかもしれません。
睡眠の質があまりよくないから眠い
やる気が出ないときって眠いんですよね。うつ病かなって思ってしまいますが、ただの寝不足って事もあります。
夜更かししてしまう人もいるでしょうし、明日の事を考えて早めにベッドに入っているのに仕事のことや明日の事を考えるとなかなか寝られないという人もいるでしょう。
こういった寝不足もやる気に影響してきます。なかなか眠れない人は運動をするなど身体を疲れさせると良いですよ。何もしないよりは眠りにつきやすくなります。
運動をして早く寝る事を心がけると、やる気もアップすることでしょう。
姿勢が悪いとやる気が出にくい
やる気がありバリバリ働いている人って背筋が伸びているイメージじゃないですか?
姿勢が悪いと内臓などに負担がかかるので、体調が悪くなり心も沈む傾向にあるのだと思います。
姿勢を正すとやる気が出てくることもあるので、頑張らないといけないなと感じたら姿勢を気にしてみるのも良いですよ。
どうしてもやる気が出ないときは休んでみる
いろいろと試してみてもやる気が出ないときは、身体的な問題か心の問題かはわかりませんが、休息をとって回復を待つ必要が出てきます。
休息の質も重要になってきますので、スマホを遠ざけるなど休息の妨げになりそうなものを考えてみるのも良いですね。
しっかりと休んで、また頑張ってください。