プレミアムフライデーってなんなのか、サラリーマンじゃないのでわかっていません。どうも月末の金曜日は15時で退社しようという取り組みのようです。
でも、本当に15時で退社できるのでしょうか?
仕事の量が減るわけではないので、その分の仕事は誰がやるのかと心配になります。そういう事を考えていると、なかなかプレミアムフライデーを実施できる会社は無いでしょうね。
プレミアムフライデーの思惑
そもそも経済産業省や経団連が主導して個人消費を促すために始めたようです。
早く帰って、居酒屋でお酒を飲んだり買い物をして帰る人が増えれば景気が上向くだろうという考えです。
月末の金曜日をプレミアムフライデーの日に決めたのも、給料日を狙ったんでしょうね。
しかし、月末や月初は忙しい会社が多いので早く帰るという事は難しいのが現状です。
15時に帰れたとしても早退扱いにされる会社もあるようですし、働いている人のメリットとしてはあまりないような気がします。
景気ってそんなに重要?
景気が上昇しているというニュースを見るとなんだかすごい事のように感じますが、景気ってそんなにすごいものじゃないんですね。
実体経済の動向を示すものでは無く、経済の雰囲気を表している言葉なんです。
だから、ニュースなどで景気が上昇していると言えばそういう雰囲気が出来上がり景気が上昇したことになるんです。
そうなるとなんの意味もない言葉ですが、今は人をコントロールするために使われています。政治家がよく口にしますよね。
経済産業省も経団連も、給料が上がるとか物価が下がるとかしない限り、今以上にお金を使う事は無いとわかっているのでしょうが、雰囲気を盛り上げさえすればつられて消費活動に励む人が出てくるので、そんな人を狙い撃ちしたいんでしょう。
プレミアムフライデーは失敗?
そもそも早く帰ってお金を使えと言われても、お金もないし早退すらできない状況では、プレミアムフライデーなんて言ってられないですよね。
プレミアムフライデーは誰のための仕組みでしょう?働く人のことを思っていないのは明白です。働く人にメリットが無いのならこのままでは消えていくでしょうね。