コロナウイルスの影響でいろいろな物が手に入らなかったり行動が制限されたりするので、メダカ樽の水を使ってミニトマトやキュウリを育ててみました。気が向いたときに水を汲みだして家庭菜園やプランターに蒔くだけですが、富栄養化してしまいがちなメダカの飼育水のおかげか、ミニトマトやキュウリは例年以上に大きく育ってくれています。
メダカ

メダカ
メダカの飼育水を小さなエアポンプで高くエアリフト出来るのかやってみました

メダカ
ダイソーのゴミ場に穴を空けてメダカの隠れ家兼水草台を作ってみました
我が家のメダカ樽は深さがあるので、浮草は良いのですが土に植えた水草を沈めるには深すぎるという問題があります。

メダカ
ニューラージパールグラスを屋外放置メダカ水槽で育てるとピンセット片手に藻と戦う事になる
ニューラージパールグラスを育ててみて、屋外の放置メダカ水槽ではきれいに育てる事はなかなか難しいと感じています。まず、水中で植え付けるのがとても難しい。水草に適したソイルを厚く敷いていればまだましかもしれませんが、粒が大きい赤玉土などに植え付けるとなると、すぐに浮いてくるのでイラ

BLOG
テラコッタ鉢の割れた断面が変なのでメダカの隠れ家にせずにオシャレ風鉢植えに挑戦しました
植木鉢にヒビが入ったので、割って水槽に沈めてメダカの隠れ家にしようとしたら、断面がなんだかおかしな事になっていました。ホームセンターで購入した安いイタリア製テラコッタ鉢にヒビが入ったので、素焼きポットなら問題なく水槽に入れられるだろうと無理矢理割ってしまいました。

メダカ
大雨が降るというので慌ててPPシートでメダカ樽の雨対策をしてみました
大雨が降るというので、屋外メダカ樽に急遽雨対策をしてみました。すでにオーバーフロー対策として、吸水力の高いフキンを使用した排水策をとっていますが、大雨となると排水が追い付かないかもしれませんから少しでも雨を入れないような対策をしてみたんです。で

メダカ
PSBをペットボトルで培養したところまた緑色になったのでダメ元で使ってみました
PSBの培養が上手くいきません。買ってきたPSBをペットボトルに入れて、水道水とエビオスで培養していますがなかなか赤さが増しません。最初にPSBの量をケチったからでしょうか。微かに赤色が濃くなってきていますが、かなり遅いペースです。

メダカ
浮き島タイプの水草アレンジをマネてプールスティックにタイムを挿してみました
ホームセンターの水草コーナーで浮き島に乗った水草を発見しました。カラフル浮き島くんという商品で、円形の水に浮く土台の中央に穴が開いており、その部分に水草を差し込んで育てた商品です。これって、いつもメダカの産卵床作成時にお世話になっているアレで代

メダカ
少し効果があったので蚊対策として庭のハーブエリア拡大中です
屋外メダカ水槽の蚊対策として、今年はロンギカリウスという名のタイムを育てています。メダカも親メダカならボウフラを食べてくれるので蚊の発生も防げますが、稚魚水槽にはボウフラが発生する可能性があります。毎日チェックして発見したらボウフラなどをスポイ

メダカ
メダカ水槽に川で採取したクレソンたちを入れてみます
川からチドメグサを採取してきて1年間育ててみましたが葉が小さいうえに我が家のメダカ水槽ではあまり増えなかったので今年は違う水草を探しに行ってきました。今回はクレソンを育ててみたいと思います。クレソンは増えだすと

メダカ
メダカは順調にプラスチック樽で泳いでいますが黒容器なので水温上昇が心配
ハンズマンで買った黒のプラスチック樽が順調です。変なにおいや、プラスチック樽を洗った時の白い粉みたいなものが気になっていましたが今のところ大丈夫そうです。早速ですがメダカを投入していますプラスチック樽に水を半分貯めて1日放置し、次の日にはメダカを2匹投入しました