メダカ

浮き島タイプの水草アレンジをマネてプールスティックにタイムを挿してみました

ホームセンターの水草コーナーで浮き島に乗った水草を発見しました。カラフル浮き島くんという商品で、円形の水に浮く土台の中央に穴が開いており、その部分に水草を差し込んで育てた商品です。これって、いつもメダカの産卵床作成時にお世話になっているアレで代

少し効果があったので蚊対策として庭のハーブエリア拡大中です

屋外メダカ水槽の蚊対策として、今年はロンギカリウスという名のタイムを育てています。メダカも親メダカならボウフラを食べてくれるので蚊の発生も防げますが、稚魚水槽にはボウフラが発生する可能性があります。毎日チェックして発見したらボウフラなどをスポイ

ミナミヌマエビの隠れ家をホームセンターで買った塩ビパイプで作ってみました

ミナミヌマエビが増えてきたので今年もエビの隠れ家を作ってみる事にしました。去年作ったエビの隠れ家も好評でしたが今年は塩ビパイプを利用したものにしたいと思います。ホームセンターで塩ビパイプ13㎜が1Mで130円だ

メダカ水槽に川で採取したクレソンたちを入れてみます

川からチドメグサを採取してきて1年間育ててみましたが葉が小さいうえに我が家のメダカ水槽ではあまり増えなかったので今年は違う水草を探しに行ってきました。今回はクレソンを育ててみたいと思います。クレソンは増えだすと

メダカは順調にプラスチック樽で泳いでいますが黒容器なので水温上昇が心配

ハンズマンで買った黒のプラスチック樽が順調です。変なにおいや、プラスチック樽を洗った時の白い粉みたいなものが気になっていましたが今のところ大丈夫そうです。早速ですがメダカを投入していますプラスチック樽に水を半分貯めて1日放置し、次の日にはメダカを2匹投入しました

大きめのメダカ容器を探してホームセンターまわりをしてきました

メダカの稚魚が生まれすぎて、このまま育てていくとヤバイ事になりそうなのでメダカの飼育容器を大きくしたいと思います。色々な容器を探しにホームセンターなどをまわってみました。我が家は30L以下の容器がほとんどなので60Lぐらいの容器を購入する目標で

メダカ稚魚水槽の蚊対策にクリーピングタイムを買ってみました

メダカの稚魚が少し大きくなってきたので、屋外の稚魚水槽に移しだしました。稚魚はまだまだ小さいので、稚魚水槽であと1か月ぐらい育ててから親水槽に入れていこうと思いますが、その間は稚魚たちだけの水槽で泳ぐことになります。そうなると親メダカがいない水槽が屋外にある事になりますので、ボウフラの発生が気になります。

PSBをペットボトルで自家増殖させてメダカ水槽や植物に使いたい

メダカの水槽の水質改善にPSBを使用した結果、かなりイイ感じなのでPSBをペットボトルで自家増殖させようとしています。ボトル1本で1000円ぐらいのPSBを買い続けるのももったいないので、自家増殖にチャレンジしたところ、前回は大失敗に

メダカの卵が産卵床についていない時は水草や藻の中を探してみてください

メダカの卵があまり産卵床についていなかったので、空いた時間に伸びてきたニューラージパールグラスや、その合間に増えてきた藻などを切り取る事にしました。メダカの卵を効率よく取りたいなら、水草などは入れずに産卵床だけ浮かべておいた方が良いのでしょうが、ついつい色々と入れたく

メダカの稚魚が元気に育っているのはゾウリムシやミジンコたちのおかげ?

メダカの稚魚を飼育する際に餌として与えていたインフゾリアをやめて、ゾウリムシに変更して少し経ちました。加えて我が家の水槽で泳いでいたミジンコも入れた、ミジンコとゾウリムシ入り稚魚水槽でメダカの稚魚たちは元気に育ってくれたのでしょうか?