急に増えたハエ対策に効果があったウツボカズラに続けてハエトリソウも買ってみました

急に大きなハエが増えて困っていたので、玄関アプローチに食虫植物のウツボカズラを置いてみたところ、大きなハエがほぼいなくなりました。ついでに何処からともなく飛んでくるハチも数が減ったように感じます。ハエやハチをウツボカズラが食べているのかは分かり

庭にハエが増えたのでウツボカズラという食虫植物を買ってみました

急にハエが増えました。庭に出るとハエが飛んでいるんです。今までこんなにハエを目にする事が無かったので驚いています。猫が庭に入り込んで糞をしていくからなのか、隣の人が庭に飼い犬の糞を放置しがちなのがいけないのか、理由は分かりません。できるだけ猫の侵入を防ぐ為にネットを張りまくったり、発見し

挿し木した柿の芽が膨らんできました。梅の枝はどうでしょう?

2月の中旬に挿し木したみかんや柿、梅の枝に少し変化が出てきました。挿し木したのが寒い時期だったので、なかなか芽が膨らまない事は仕方が無いと思いつつも、本当に育ってくれるのかどうか心配になります。土の表面が乾いたら水やりするようにして、時々メダカ

冬に拾ってきたもみじの種が発芽しました

12月の初めに拾ってきたもみじの種が育ち始めました。もみじの種はもみじの木の周辺を探せばいっぱい落ちているので、探してみると意外と見つける事が出来ます。[blogcard id="3935"]「そうなのか、来年探してみよう」と思われた方は今が絶好の

暖地サクランボの木に佐藤錦と高砂を接ぎ木してみました

暖地サクランボの木に他のさくらんぼの枝を接ぎ木してみました。暖地サクランボは1本でも実を付けてくれますし、桜よりは一足早く花を咲かせますので春の訪れを知らせてくれるお気に入りの木ですが、実の味はイマイチなんです。酸っぱかったり、あまり味がしなかったりと味に不満があります。

DIYでコンクリート平板を自作。簡単木枠に流し込むだけで出来ました。

インスタントセメントが残っているので、湿気で固まってしまう前にコンクリート平板を自作してみようと思います。地面にコンクリートを打っても良いのですが、不要になった時に困る事になるかもしれないので、代わりに小さめのコンクリート平板を何個か作りたいと思います。

ノコギリの替刃はすごかったサクサク庭木が伐採出来ました

庭木の伐採がひと段落つきました。 切り株は残りましたが、かなり下の方で切れたので後は自然に任せようと思います。 今回、太い木を切り倒すのにノコギリの刃がいかに重要かを思い知らされました。

高儀のマルチサンディングカットソーという電動工具を買ってみたが想像通りにはいかなかった

木や根っこを切るのに疲れたので、電動工具を買ってみました。 どうせ買うならチェーンソーでしょうと言われそうですが、我が家にチェーンソーを買ってしまうとケガ人が出そうなので、怖くて手が出せません。 キックバックの無い比較的扱いやすいものを探し…

庭木を伐採した土地を掘り返したら排水桝やらアジサイの根が

配水管に悪影響を及ぼしそうな庭木を伐採してひと段落付いたと思っていましたが、その土地は大きな岩で囲って深さ30センチ以上も土を盛られていた部分だったため、土を地道に撤去しています。 そしたらなんと、土の中から排水桝の蓋が出てきました。排水桝…

枝がもったいないのでとりあえず挿し木に挑戦。台木が増えたら儲けもの

接ぎ木講習会で練習用に貰った穂木がもったいないので挿し木にしてみようと思います。 台木がいっぱいあれば接ぎ木したいところなんですが。 挿し木が成功してくれれば台木を増やす事にもつながりますので、ダメもとでも枝を捨てるよりはいいですからチャレ…