急に大きなハエが増えて困っていたので、玄関アプローチに食虫植物のウツボカズラを置いてみたところ、大きなハエがほぼいなくなりました。ついでに何処からともなく飛んでくるハチも数が減ったように感じます。ハエやハチをウツボカズラが食べているのかは分かり
対策

食虫植物
急に増えたハエ対策に効果があったウツボカズラに続けてハエトリソウも買ってみました

メダカ
大雨が降るというので慌ててPPシートでメダカ樽の雨対策をしてみました
大雨が降るというので、屋外メダカ樽に急遽雨対策をしてみました。すでにオーバーフロー対策として、吸水力の高いフキンを使用した排水策をとっていますが、大雨となると排水が追い付かないかもしれませんから少しでも雨を入れないような対策をしてみたんです。で

メダカ
少し効果があったので蚊対策として庭のハーブエリア拡大中です
屋外メダカ水槽の蚊対策として、今年はロンギカリウスという名のタイムを育てています。メダカも親メダカならボウフラを食べてくれるので蚊の発生も防げますが、稚魚水槽にはボウフラが発生する可能性があります。毎日チェックして発見したらボウフラなどをスポイ

メダカ
メダカ稚魚水槽の蚊対策にクリーピングタイムを買ってみました
メダカの稚魚が少し大きくなってきたので、屋外の稚魚水槽に移しだしました。稚魚はまだまだ小さいので、稚魚水槽であと1か月ぐらい育ててから親水槽に入れていこうと思いますが、その間は稚魚たちだけの水槽で泳ぐことになります。そうなると親メダカがいない水槽が屋外にある事になりますので、ボウフラの発生が気になります。

メダカ
ヒメタニシの殻や酸性対策の為にダイソーで牡蠣殻を買ってきました
ダイソーで牡蠣殻を買ってきました。近所のダイソーには売られていないので、少し遠くのダイソーまで散歩気分で行ってみたところ買う事が出来ました。ヒメタニシやラムズホーンの殻が少し溶け出してきたのでその対策として牡蠣殻を手に入れておきたかったのでとて

メダカ
ヒメタニシたちの殻が溶けてきたので水質を変化させる物を投入しました
ヒメタニシやラムズホーンを小さなガラス容器で繁殖させていたのですが、どうも貝の殻が溶けているようです。ヒメタニシの貝殻の先端が溶けて、少し中が透けて見えるような感じになっていますし、ラムズホーンの貝殻も小さな点状の穴が見えます。

メダカ
メダカの越冬結果は置き場所や藻の問題で明暗が分かれました
少し水温も上がってきたのでメダカの餌やりを再開しようと思います。 とりあえずは2日に一度程度のペースで餌をやり、様子を見ようかなと考えています。

メダカ
寒さで楊貴妃メダカが元気ないのでNVボックスにラップをかけて寒さ対策をしてみました
いきなり気温が下がりました。屋外のメダカたちは意外と元気ですが、水温が下がってきたためかNVボックスの楊貴妃紅帝たちだけは冬越し状態になってしまいました。 メダカたちの中でも楊貴妃紅帝を入れているNVボックスは日当たりが悪い場所にあるので、…

メダカ
ダルマメダカが転覆病から回復しましたメチレンブルーで隔離は効果あり?
暑い日々がいきなり終わり、急に寒くなってきました。 風邪をひく人も増えていると思いますが、メダカも体調を崩すようです。 普通のメダカより短いダルマメダカにとっては厳しい温度変化だったようです。

メダカ
トンボが飛んでいるからメダカを守るために木枠を作ってネットを張りました
メダカの餌やりを行っていたら、大きなトンボが目の前をよぎりました。 ヤバイ。トンボにヤゴを仕込まれるとメダカの全滅なんてこともあり得ますから、ネットなどでトンボに卵を産ませない対策が必要なんですが、メダカ棚にはネットを付けましたが、一番上に…